はりこのほのぼの日記

ほんのちょっとの記録から・・・

10年以上愛用してるものは…。

お題「10年以上愛用しているもの」

 

こんにちは、はりこです👧

 

みなさん、またまたお久しぶりです💦

前回の投稿から3か月あまり経とうとしております。

 

やはり何かとバタバタしていると、ブログを書くことを忘れてしまっていたようで。久々に時間ができたので、「これは書かねば!!」と思い、必死に書いています(笑)

 

何かをこまめに出来る人って本当にスゴイな~。と尊敬してます、ガチで。

私の独り言はここまでにして、ブログを書いていきましょうか!

 

本日は「はてなブロガーのお題」に参加させていただき、そのテーマについて話したいと思います👍

 

今日のお題は「10年以上愛用しているもの」ですが…。

 

10年前、まず皆さん何をしていたか記憶にありますか?(笑)

私もこのお題を見た時に、

10年前って何してたっけ?」ってたそがれながら考えておりました。

 

私の10年前というと、中学の部活に没頭している時ですね~。

いや~10年前って凄い昔なわけではないのに、こうやって考えると、あっという間だなって感慨深くなりますね😌

 

さ、そんな10年前から愛用しているもの。実はあるんですよ~!!

今日はその愛用しているものをご紹介します!

 

 

『10年前から愛用しているもの』

はりこの10年前は「中学生」でした。

中学生は『心と体の成長期』なので、ニキビができたり、背がグイっと伸びたり。

自分の体と向き合うのがとっても大変な時期でした😅

そんな中学のはりこが愛用していた商品を2つ紹介します✨

 

メンソレータム アクネス

一つ目は『メンソレータム アクネス』です!

これは今でも愛用しています💛

 

やはりニキビ予防にはめちゃくちゃ効果あって、洗顔後のさっぱり感がたまらなく好きなんですよ~。

ですが乾燥肌になりやすいので、保湿はしっかりめにした方が良いです!また、敏感肌の方はちょっとヒリヒリしちゃうかもしれません💦

 

私はこれが無いとスゴく不安になるぐらい、めちゃ愛用(依存)してます(笑)

これのおかげで今もニキビができにくく、綺麗な肌を保てています。

jp.rohto.com

 

DHC『ヘム鉄』

二つ目は『DHC〈ヘム鉄〉』です!

 

中学の時から貧血気味になりまして…。

その時にお母さんから勧められたのが、この「ヘム鉄」です!

 

生理前とかにはしっかり飲んで、貧血の症状を軽くしたりと、

結構効果がありましたよ♪

 

今はあまり貧血症状がないのですが、生理の時は飲むようにしています。

他にもDHCのビタミンC錠剤も併用して飲んでいます。

www.dhc.co.jp

www.dhc.co.jp

 

長年愛用商品への愛がヤバい。

やっぱり10年以上愛用している商品への愛着はヤバいですね~。

今もないと不安になるレベルですからね(笑)

 

 

さて、皆さんは長年愛用している商品はありますか?

私もこれからの10年、20年愛用しているものが変わるのか、それとも同じなのか、楽しみにしながら生活してみようと思います😊

 

では、今日も皆さんに良いことがありますように…🌟

 

 

 

 

マメにブログを書けないから、こうなってしまったのだ…。

今週のお題「マメ」

 

みなさん、お久しぶりです!はりこでございます👧

 

なんと4か月ぶりのブログ。どうやって書いていいのか少々不安になっておりますが💦久々に書くので、少し気合を入れて書かせていただきますっ!

 

さてさて。この4か月間何をしていたのかといいますと…。

自主公演を企画し、そして無事に終演いたしました~!!

 

これがまぁ大変だった。

 

高知県に住んでいるダンサーさんを集めて、ダンスイベントを企画したのです!しかも、ダンスもあり、歌もあり、お芝居もある、ミュージカルチックなエンターテイメントショーに仕立て上げました。もちろん私も表舞台へ。

実は自主企画ですべてやるのは人生初の経験です。1~100まで本当にたくさんのことを勉強したし、自力で調べて電話して、書類申請して、、、みたいな。舞台関係者の方に助言をもらいつつ進めて行けたので、本当に感謝しかないです😢

 

結構やることモリモリで、毎日血眼になって働いておりましたが、それが無事に終わったので、もうポカーン状態。

そしてふと、ブログ書こう。ってなって今に至ります。

 

毎月何か大きいイベントがあると、やっぱりブログを書く時間がなくなるので、めちゃしんどい。でも、息抜きとしてブログを書くことができるので、気持ちの整理を付けたい時とかとても良いです。

 

さ、私の4か月はここまでにして…。

本題にまいりましょうか。

 

本日も「今週のお題」を使ってブログを書いていきたいと思います。

 

今週のお題」は『マメ』ですが、私は豆が苦手です。特に大豆!ひじきと大豆の煮物はマジで食えない。他にも、ひよこ豆とか黒豆とかも苦手です。

そして、マメに更新ができません(笑)いわゆる『三日坊主』になりがちです。1日目はすごいノリノリで始めるんですけど、3日目には飽きてる。そして4日目から記憶ない。

 

あまり『マメ』には縁がない人生ですが、仕事や私生活は『マメ』なんですよ~。

仕事が特に顕著に見えるところですね。一個一個丁寧に仕事をしたいので、分からないところは聞くし、何か壁にぶつかったら一歩下がってもう一回確認する。そんな感じで、仕事はマメに一歩一歩進む派です。

私生活もそうです。お掃除はマメすぎるぐらいやるので、友達から「はりこの部屋、ホテルみたい。」ってよく言われます。そんなことないんだけどな~💦

 

なのに、食とブログだけ『マメ』に縁がない。謎なくらい。

でも、仕事と私生活がマメならいいっか(笑)

 

さ、はりこは眠くなってきたので、そろそろ締めたいと思います🙇

 

では、今日も皆さんにとっていい一日でありますように…🌟

 

 

 

今の今まで共通言語だと思っていた、とある言葉。

お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」

 

こんにちは、はりこです👧

秋通り越して、もう冬ですね💦急にこんなに寒くなると思わず、さすがに羽毛布団に切り替えました。

でも毎日天気がいいので、お布団干したり、洋服干したりと気持ちがいい日々です🌞これで雨とか曇りとかだと一層体感温度下がるので、晴れが続いてるのはありがたいですね~。

 

日中と朝晩の気温差が凄いので、風邪ひかないように気をつけたいですね…。

 

 

では、本題に入りましょう!

本日は「はてなブロガーのお題」に参加させていただき、そのテーマについて話したいと思います👍

 

 

『地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったのものってありますか?』

これは地方民あるあるですよね~。私は大学から東京に出たのですが、その時に沢山の衝撃を受けました💦

仙台では冬至に「いとこ煮」を食べるとか、「どんと祭」があったりとか、七夕は8月のイメージが強いから7月7日は何もしないとか(笑)

地元では普通なのに、外に出たら「???」みたいなのをたくさん経験してきました。その中でも、実は最近、”共通語だと思っていたら、実は方言だった…。”っていう経験をしたので、その言葉を2つ紹介します✨

 

ふっちゃける

まず1つ目!!ふっちゃけるです。みなさん、この言葉の意味分かりますか?

 

この間、子供用自転車で遊んでいた子に、「これ乗ってみてよ~!!」って言われたので、私が「うちがそれさ乗ったらふっちゃけるよ~。」って言ったら・・・。

「😟?????????😟」っていう顔されました(笑)

「・・・え???ウソでしょ??」って思って、「これまさか、方言なの!?」って内心ビックリでした💦

その後パパが来て、その方に聞いたら、

「うん、通じないね。それ、方言だね。」って言われました…。

 

『ふっちゃける』とは、「壊れる・壊れてしまう」と言う意味です。言い方は他にも、ふっちゃげる・ふっつぁぐ・ぶっちゃげると濁点が付くパターンもあります。

 

ぶんなげる

そして2つ目がぶんなげるです。

 

宮城ではごみを捨てることを「ごみをなげる」って言うのは皆さんも知っているのではないでしょうか?それで転校生とか、間違ってごみ投げちゃうっていう恒例行事もありますが…💦

『ぶんなげる』とは、「ほうっておく」という意味です。

例えば、「その服、そこさぶんなげといて~」はよく使いますね。間違っても捨てないでくださいね!!そこに置いておいてっていう意味ですからね!!!

 

これも友達の部屋掃除してるときに、

私「それはそこさぶんなげとき~」

友達「ぶんなげるって何?😟」

っていう時があって。その時に「あぁ~、そうか。」ってなりました😅

 

仙台弁って…。

仙台って基本標準語なんですけど、標準語に仙台弁が混ざってるので、私もどれが標準語でどれが方言なのか微妙に分かってないところもあります💦

しかも私はイントネーションとかもろもろ仙台弁が強いらしく、皆から「あんた方言強すぎ」ってよく言われます😇

でも、東北の方言って「青森弁」とか「秋田弁」のイメージが強すぎて、「仙台弁」ってあまり印象薄いんですけど…。「仙台弁」も可愛いですし、各県方言の感じが違うので、ぜひ聞いてみてくださいね👂

👇仙台弁のサイトです👇

宮城の方言:仙台弁メモ【は行】

 

 

他の県のあるあるも見てみたいですね~!皆さんの経験もぜひ、投稿してみてくださいね✨

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

演劇を観るため、松山に行ってきました👣

おはようございます、はりこです👧

 

もう寒すぎです…。

今年初の暖房を入れさせていただきました。だって寒すぎなんだもん!!

ちなみに現在の気温13度です。高知県の山は寒いですよ~🥶

これから冬本番だというのに、この調子で大丈夫なのかと不安になりますけど💦まだ上着を着ていないので、そろそろ着だすかもしれませんね…。

 

みなさんも体調管理しっかりして、温かい恰好で行きましょうね~。

 

ということで、本題にまいります!

 

この前、松山までお芝居を観に行きました!

その時少し時間があったので、カフェと松山城にも足を運ぶことに…。その時のお話をしたいと思います✨

 

 

開演時間までお散歩です。

早めに松山に着いたので、劇場付近をお散歩することに👣

その時に美味しそうなカフェ松山城にも足を運びました!まず最初に行ったのが、こちらのカフェです☕

 

ODEON TSUBAKI 104

goo.gl

ここのカフェは「バスクチーズケーキ」が有名らしくて、ちょうど小腹も空いていたし、コーヒーも飲みたかったので、入ることにしました。

私が行った時間に丁度ランチタイムが終わったそうで、「すみません…💦」って言われました。でも元々ランチで入る予定では無かったので、全然問題なしです👍

13時ぐらいでランチメニュー売り切れていたので、もう少し早めに行くといいかもしれません。美味しいんだろうな~。

 

私が注文したのは「オトナバスク」と「アイスコーヒー」です。バスクチーズケーキは、この日は2種類あって、たまたま大人のバスクチーズが残り一個だったので即注文しました✋

普段はもっと沢山の種類があるそうですよ~。

 

そして来ました!!オトナバスクチとのご対面です✨

こんなにオシャレにくると思わず、ビックリでしたが。めっちゃ可愛い💕

写真の撮り方がまぁ下手くそすぎて、ショックですけど…。

 

下にラムレーズンがあって、少しブランデーの香りがするオシャレなバスクチーズでした。しかも濃厚で左のビターチョコとも相性ばっちり!

ちょっと大人な気分に浸りながら、次の目的地まで向かいますよ~!

 

松山城

カフェの次に向かった先は、「松山城」です!!

実際の目的は、松山城までのロープウェイに乗ることでした(笑)

高所恐怖症のはりこなんですけど、ロープウェイは一瞬だし、なんか楽しいっていうイメージだったので、好奇心が勝り、乗車券を買っておりました💦

 

いざ、ロープウェイに出陣!!

実は、ロープウェイのほかにリフトもありまして・・・。

お天気がいい日は絶対こっちの方が良いと思います👍高所恐怖症なので、これは乗れませんでした。

 

そして降り場について、速攻で松山城へ。

実はこの時時間なくて、片道10分のところ、往復10分で松山城を走り抜けました(笑)

もう、武士かよって思うぐらいの駆け足で松山城を堪能?しました。

 

 

さ、次はいよいよお芝居の世界へと行きますよ~!!

 

シアターねこ

goo.gl

松山の小劇場といえば、『シアターねこ』さんです。

毎回松山に芝居を観に行くときは、この小劇場で見ることがほとんどです。

松山の演劇だけでなく、四国の演劇やその他地方の演劇もここで見られますよ~👀

theaterneco.main.jp

 

そして、ここで今回見た演劇が、こちら👇

 

『部屋』

hirotafutakuchi.blog.jp

広田ゆうみ+二口大学「部屋」2022ツアー 松山公演

でございます。

 

こちら、劇作家で有名な「別役実」が手掛けた作品です。

不条理劇の第一人者として名前が知られている別役実さんですが、まず「不条理劇」って何?ってなりますよね。

 

そこで、少し「不条理劇」について説明します。

「不条理劇」とは、世界における人間の在り方を「不条理」ととらえ、それを劇の契機とする演劇のこと。この不条理劇は、国際的にも高い評価を得ていて、有名な作品ではベケットの「ゴドーを待ちながら」やイヨネスコの「禿げの女歌手」などの作品が上げられます。

 

とっても深読みしていくと、50年ほど過ぎてしまいそうな議題なんですけど💦

これを舞台化したという点や、なんならこれが舞台の原点なのではないかなど、今も議論が止まない演劇です。

 

私もこの「不条理劇」をやったことがあるのですが、やっぱり未だに正解が分からないです(笑)

 

この劇のあと、今回はアフタートークがあり、ゲストに松山大学人文学部社会学科教授の石川良子さん、そして広田さん、二口大学さん、シアターねこ代表の鈴木さん4名でのトークでした。

 

このトークがとっても面白かった!!

 

私が上で「不条理劇の正解が分からない。」と言ったと思のですが、これについてもお話していて。正解なんて分からなくていいんじゃない?っていう答えが出てきたんですよ。この「分からないから面白い」まで追求できたら最高というか。

 

今回の『部屋』で劇中の最後にドクターが”正解”となる要素を言うシーンがあるのですが、あれを言ったことによって、観客の中のモヤモヤが晴れるって言っていたんですよね。でもそれって本当に正しい答えのか誰も分からないですよね~って言っていて。実際あの人がドクターなのか誰にも分からないし、その人の言ってることが確かなのかもわからないですよね。

結局のところ誰も何も分からない。分かるのは、女の人と男の人が出てきて~みたいな基本情報だけ。

 

でも、これって世の中もそうだよねっていう話になって。

 

・・・それから色々深堀してお話したんですけど、話すと長くなるのでここまでで💦

 

結構余韻に浸るというか、心にまだモヤモヤが残るお芝居でした。

 

もう少し勉強しよっと。

今回お芝居を観て、もう一度戯曲読んだり、演劇について深堀して勉強しよって思えました。知れば知るほど奥が深く、正解がない世界なので、やっぱり面白い。沼ってます(笑)

 

改めて『こうしよう~』って思える良いきっかけになったので、これはこれで良いかなと思っています。

 

 

みなさんも自分の時間を好きなように自由に使いましょうね👍

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

わたしの朝ルーティーン🌞

今週のお題「マイルーティン」

 

おはようございます、はりこです👧

 

最近肌寒くなってきましたね~。急に秋到来か!って思うぐらい💦

私の住んでいる所も最高気温22度ぐらいしか上がらず、遠方から来るお客さんみんな長袖で来ます(笑)半袖は風邪ひいちゃうぐらいですね…。

今日は比較的過ごしやすい天気なので、お散歩するには最高です✨って言いつつ、ブログ書いているんですけどね😅

 

前置きはここまでにして、本題にいきましょうか。

 

今日は「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います。

今週のお題は『マイルーティー』です。みなさんはいつも行う習慣ってありますか?

朝起きたら○○をするとか、寝る前はコレを飲むとか、ひとそれぞれ様々ですよね~。そんな中で、私が毎朝欠かさない習慣をご紹介します✨

 

 

わたしの朝ルーティー

今、『GRWM』動画が流行るぐらい、朝の習慣や準備動画を投稿する人が多いですよね~!私も良く見るのですが、あんなにオシャレな習慣ではないので、ご了承ください💦

では、わたしのルーティーンを3つご紹介します✨

 

黒酢を飲む

朝に『黒酢ドリンク』を飲むことです!

洗顔と化粧を終えてから、一発目に飲むのが黒酢ドリンクなんです!

 

なんで黒酢なのかというと…。

高校生の時に、「なんか酸っぱいのが飲みたい」っていう衝動にかられて(笑)その時にコンビニで買った黒酢ドリンクからドハマりしました。

👇高校の時にほぼ毎日飲んでいた黒酢ドリンク👇

あとは、舞台本番前とか、試験当日とか。何か大切な日黒酢を飲んでいたりもしていました。

 

そして時が経ち…。

今また黒酢ブーム再来!!今はスーパーで買える紙パックの黒酢ドリンクを飲んでいます。

👇今はこれの牛乳パックサイズのやつを飲んでいます👇

やっぱり黒酢っていいですよ!目がシャキッとしますし、なんか内側から綺麗になっている気がして😏ま、自己満なんですけど。

 

コーヒー牛乳は欠かせない

朝からめちゃ飲むやん!!!って思うかもしれませんが💦

黒酢を飲んだ次にコーヒー牛乳も飲みます☕牛乳が無ければコーヒーだけでも。

 

実はこれも高校からの習慣。

毎朝コーヒー牛乳を飲んで、学校に行ってました。

 

「よし!行くぞ!!」って切り替えるスイッチみたいなもんですよね。

あと絶対『砂糖』は入れません!眠くなるので。

 

なので、私の冷蔵庫には絶対に牛乳黒酢ドリンクを常備してます👍

 

こだわりの歯磨き粉

そして、歯磨き粉!!

わたし歯磨き粉大好きで、朝・昼・夜で歯磨き粉が違います。

 

なんか歯磨き粉ってテンション上がりませんか?www

甘いのからしょっぱくて苦いのまで、バリエーション豊かに揃っていて、歯磨きするのが楽しくて仕方ないんですよ😆

 

昔は歯磨き大嫌いで、歯磨きめんどくさい!の一点張りだったんですけど、その嫌いを好きに克服できないかな~と思って、始めた習慣です。

意外とこれが良くて!今では歯磨きちょっと好きになりました。

 

そして、バタバタの出勤

なぜか時間に余裕もって準備しているつもりなんですけど、いっつもバタバタの出勤になるんですよね💦

なんでだろうな~って思いながらも、朝は優雅に過ごせているつもりなので、まぁいいか~って思いながらスルーしてます(笑)絶対しない方がいいのにww

 

習慣っていいよね

こんな感じで、はりこの朝ルーティーンでした。

こうやって思い返すと、習慣って大事ですよね。

 

やっぱり朝の切り替えるスイッチみたいな役割を全部はたしていますし、それがぐちゃぐちゃになった瞬間の萎え度ハンパないし…。

しかも高校から始めた習慣がほどんどで、だいぶ長いこと習慣化されてるな~って改めて気づきました。

 

ちなみに夜は、柔軟と筋トレをかかさずやっています。これも高校からの習慣です。

 

夜の習慣に🌙

 

 

みなさんも自分の習慣思い返してみてくださいね👍

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

香川県琴平町に行ってきたお話。(後編)

こんにちは、はりこです👧

 

台風、なかなか凄いことになっていますね💦

私の住んでいる自治体も避難指示が出されました。皆さんも最新の情報を確認するようにしてください。

日本は台風ですが、台湾では大きい地震が発生したようですね…。台東で震度6強らしく、友達にも安否を確認したら、「大丈夫だよ~」って返って来たので、少し安心しました。台東の池上は私も訪れた場所でもありますし、凄く親切にしてくれた方が多かったので、その方たちが無事なのか、とても心配です。

こちらも最新情報を確認していきたいと思います。

 

では、本題にまいりましょう!

 

昨日の『香川県琴平町に行ってきたお話。(前編)』の続きになります✨

本日はデザート後に行った場所のご紹介になります!

 

香川県琴平町に行ってきたお話。(後編)

琴平文具店

おいりソフトを食べた後に行った場所は「琴平文具店」さんです。

goo.gl

👇店内はこんな感じです👇

 

ここで自分のオリジナルノートが作られるということで、行ってきました✨

最初はどうチョイスしていいのか分からず、店員さんに聞いて作りました。凄く丁寧に説明してくださって、各ノートのデザインから紙までとても愛が深くて、選ぶのに結構時間がかかってしまいました💦

👇こんな感じで説明付きで並んでいます👇

 

 

他にも、可愛い文具がたくさん並んでいましたよ~!

 

そして、自分の好きな柄と中の紙を選んでレジまで持っていきます。

そこからリングの色や紐を選んで、10分ぐらいで完成しました✨

なんだかもったいなくて、何を書こうかな~って今も考えています😏ぜひ、思い出に作ってみてくださいね☆

 

ヒトツブビーズ店 こんぴら店

琴平文具店でノートを作った後、「ヒトツブビーズ店 こんぴら店」さんに行ってきました!

実はこのお店、もう閉店してしまうそうです😢※店員さんいわく、悪い意味の閉店ではないそうで。本店に集中してお店を出来るからいいことだよ~って言ってました。

 

本店はたくさんのビーズがありますので、そちらに行ってみてくださいね👍

g.page

 

中にはたくさんのビーズヴィンテージのアクセサリーがたくさんあって、とっても可愛かったです💖

自分のオリジナルブレスレットが作れるということで、実際に作ってきました!

好きなビーズを選んで、型にはめるだけというめっちゃ簡単なものでしたよ✨どういうお洋服に合わせようかな~って考えながら作れるので、楽しかったです💛

作った後に、店員さんとお話したり、おすすめのご飯屋さん教えてもらったりと、とても親切にしていただきました。

 

このあとは時しらずさんに送迎をお願いして、そのまま宿にチェックイン。金毘羅山に登って疲れたのか、そのまま爆睡してしまいました💤

 

むく食堂

そして次の日。

少し早めに出発をして、あさごはんを食べに行きました。それが「むく食堂」さんです。

goo.gl

ここのカレーライスがとっても美味しそうだな~って思って、この場所をチョイスしたのですが…。メニューを見てると、

モーニングセットがあるではないか!?

ってなって、フルーツたっぷりのフレンチトーストを注文しました!

これがめっちゃ美味かった・・・。

フレンチトーストふわふわだし、フルーツたっぷりだしで、大満足です✨

 

琴平の旅、終了。

これで一泊二日の琴平町の旅も終了です。

 

行ってみて思ったこと。

行ってみて思ったことは、意外と学生さんが多かったな~っていう印象でした。あと、コロナの影響で、ほぼシャッター街になっていること。これは悲しい現実でした。

でも、ご飯は美味しいし、おもてなしの心とか接客の丁寧さは凄く良かったです。

自分の中の心残りは、奥社に行けなかったこと。冬の方がいいよ~って言われたので、今度は冬に再チャレンジします!あと、荷物少なめで💦

 

 

みなさんも気になった町や場所、ぜひ行ってみてくださいね🚙

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように🌟

※写真は全て私が撮影しております。無断転載などはやめてくださいね。

 

香川県琴平町に行ってきたお話。(前編)

こんにちは、はりこです👧

 

この3連休にかけて、台風が接近してきていますね🌀

私の住んでいる高知県でも、台風に警戒してください。っていうニュースやら職場のメールやらで、とてもドキドキしております。

台風って何をしたらいいのか、対策が分からないので💦ひとまず食料と、飲み物の確保はしておきました。あとは停電とかが怖いですけど、何とか乗り切れたらいいな~と思います😅

👇最新の台風状況をチェック👇

weathernews.jp

 

 

ということで、本題にまいりましょう✨

先日ちょっと遅めの夏季休暇を頂いて、一人旅に行ってきました👣

行ってきた場所は…香川県琴平町です!!!

 

こんぴらさん”で有名な町ですが、実は町おこしも面白い場所なんです。

ということで今回は勉強も兼ねて、行ってきましたよ~🚙

 

 

 

高知から琴平町まで🚙

高知市内から2時間30分ほどで着く距離で、道中に徳島県の「大歩危小歩危」を見ることが出来たり、道の駅もあったりと、休憩できるポイントも何個かありました。

でもくねくね道なので、酔いやすい方は気をつけてくださいね~。

 

琴平町に行ってきたお話。(前編)

本日の宿

そして泊まる宿は「寝て朝食の宿 時しらず」さんです。

www.google.co.jp

ここは元々「おじいちゃんのお家」だったそうです。その方が亡くなったのちに、使わないのはもったいないということで、宿を始めたそう。

THEおじいちゃんの家感満載で、実家に帰って来たような安心感がある宿でした。店主さんのご家族みなさん温かい方で、金毘羅山まで送迎もしてくださいました。

※送迎は事前に予約しておいた方が良いかと思います。

 

こんぴらさん到着!

そして、ついに「こんぴらさん」到着!

ここからが地獄の始まりでした・・・。

 

階段を上っていくと、こんな感じで商店街のようになっています。

平日ということもあって、結構締まってました。

 

そしてもう着くかな~と思ったら、まだまだ階段しか見えない。景色をゆっくりみたいけど、そんな気持ちない。早く着け、早く着け、目の前の学生さん、おぶってくれ、、、ってだんだん呪われているかのように目が死んでいきました。

 

そして、そして、ようやく着いた!!!!!

こりゃ綺麗だわ~・・・。しか、言葉が出ないくらいには疲弊してました(笑)

この奥に、奥社まで行ける道があるのですが、今来た道の倍あるよって言われて断念。次は体力つけてから来よう…。って思いました。

 

そしてお参りをして、そのまま下山。

おみくじは引きませんでした。よく観光地でおみくじ引くと、凶がでるので…。

こんな感じの景色だったんだ~って帰りにちゃんと見ることができました。

もちろん空気も美味しかったと思います💦(マスク付けてたので、そこらへんは微妙)

 

途中、修学旅行の学生さんに会ったりとか、大学生に会ったりとか、久々に若い方にあって、エネルギー注入できましたwww

そして、下山中まさかの雨☔さすがの雨女、今日もついてるな~って思いました(笑)

 

お昼ご飯へ

そしてそのまま、うどん屋へかけ込んで遅めのお昼ご飯です。

www.google.co.jp

実はここ、時しらずさんの系列のお店らしいのです!

ですので、店員さんに「今日、時しらずさんに泊まります。」というと、飲み物1杯無料でもらえますので、ぜひ声かけてくださいね✋

 

そして私は「かけ冷」を注文。

サラサラっと食べられて、とっても美味しかったです。もう一玉追加すればよかったって思いましたけど、他にも食べたいものがあったので、ここで止めておきました。

 

おいりソフト

私が食べたかったもの。それは「おいりソフト」です🍦✨

この日暑すぎて、アイスべろべろに溶けまくってますけど💦

インスタで見た目がかわいい!っていうので、すごく人気になってたアイスです。おいりがサクフワで、アイスとの相性抜群でした!

 

 

デザートも食べたところで、次はあの場所に行ってきました👣

…ということで、今日は前編をお届けしました!

明日は後編をお届けします😊

 

では、今日も皆さんに良いことがありますように…🌟

※写真は全て私が撮影しております。無断転載などはやめてくださいね。

アジアの演劇ってやっぱりアツくて面白い。

こんにちは、はりこです👧

 

みなさん、またまたお久しぶりです笑

前回の投稿からまさかの1か月経っていました💦

ボーっとしてたら夏も終わり、秋に突入🍂だんだん涼しくなってきて、過ごしやすくなってますもんね~。早く冬になってほしい、、、。

 

ということで、9月3日・4日に福岡県の大川市に行ってきました🚅

なんで遠征したかと言うと…。

East Asia Theater Interaction in FUKUOKA 2022』を観に行ってきたからです✨

eastasia-ti.org

 

ということで、今回『East Asia Theater Interaction in FUKUOKA 2022』についてお話します✨

 

 

EATI(East Asia Theater Interaction)とは?

今回観に行ってきた演劇は、東アジア(韓国・台湾・日本)で共同で舞台を作るというものでした。

しっかりした説明は下に貼っておきます👇

EATI(East Asia Theater Interaction)は、東アジアの演劇人が、舞台創作を通して相互の文化芸術を深く享受し、国家の理念と対立を超えた和合と共存の道を創造していくことを目的として、2016年より始まりました。韓国釜山市において開催されてきたEATIプログラムは、実施の安定化と更なる発展を図るべく、各国の運営責任者による組織委員会を設置し、2018年以降各都市での巡演開催となりました。(2018年釜山 2019年台北 2020年福岡)*1

 

「こんな機会はない!!」と思って、即決で行ってきました笑

題材は芥川龍之介の「藪の中」を共通の題材にして、3国の演出家によって創作がされるものでした。

 

booktimes.jp

 

わたしの思う韓国の舞台事情

韓国はドラマや映画が話題になっていますが、実は舞台も面白いんですよ~!

リアルな俳優さんの演技を間近で見られる機会が「舞台」ですので、渡韓できたら一度は見てみたいですね👀

 

わたしの思う台湾の舞台事情

台湾ももちろん演劇に力を入れています。

中国や台湾は「京劇」のイメージが強いですが、ストレートのお芝居も面白いんです。台湾は台湾語という方言に近いような、もう一つの言語があります。台湾の舞台では、その台湾語を使うお芝居が多いため、理解するのは難しいですが💦台湾の情景がそのまま舞台として出ているので、リアリティがあって面白いですよ~!

 

👇私のおススメ台湾映画(舞台じゃなくてすみません💦)👇

zh.wikipedia.org

 

 

台湾演出家チーム

台湾演出家(チェン・スーイン/陳仕瑛 CHEN Shih-ying )チームは、『言語×身体表現』がメインのチームでした。出演は韓国(ソ・イェウン/서예은 ye-eun Seo )と日本(堀 春菜 Haruna Hori)の2人です。

お2人の相性がすごく良くて、女性の二人芝居って面白いんだな~って改めて感じました。

 

実は女性しか出ないお芝居って結構多くて、有名なところだとチェーホフの「三人姉妹」などがあげられます。

ja.wikipedia.org

 

途中で言語が入り乱れるシーンがあるんですけど、言語という壁を二人でぶつけているようで見ごたえがありました。

 

韓国演出家チーム

次に韓国の演出家(カン・テウク/강태욱 Taewook Kang )チームは、『人間×AI』がテーマになっていました。出演は日本(寺越 隆喜 Takaki Terakoshi)と台湾(ワン・シーチュン/王熙淳 Hsi-Chun Wang )の2人です。

ここはほぼ一人芝居でしたね~。1人の人間に最新技術を投入して、いろんな人格を交互に入れ替えることができるようにしようとしている世の中がベースのテーマです。

近未来的な要素があって、とても面白かったです。

ここのチームの舞台セットが面白くて、モニターがあったり、紐で空間を作り上げていたり…。とても興味が惹かれるポイントが多くて、面白かったです。

 

日本演出家チーム

最後の日本の演出家(山田恵理香/Erika Yamada )チームは、『THE古典』っていう感じでした。出演は韓国(ユン・ジャンウォン/윤장원 Jang-Won Yoon )と台湾(フー・ロン/符容 Fu Jung)の2人です。

日本の演出家らしいといったらなんですけど、THE古典という感じでした。そこに映像が加わって、現代と古典のコラボが見事にキレイでした。

それに加え、琵琶の生演奏もあって、それにも引き込まれました・・・。

 

見て思ったこと

いや~この3国の演出家が演出した作品、本当に同じ題材で作ってるの?!っていうぐらい、各国の個性が出てて面白かったです😌

 

今回、久々に海外の舞台に触れられてとてもいい機会でした。

中々コロナ禍で海外のカンパニーの舞台を観る機会が減っていますね💦

ぜひ興味がある方は、少し調べてみてくださいね👍

 

 

いや~、今日は自分の大好きなものを紹介しました✨

久々に演劇について語るっていいですね~。でもかなりマニアックな分野なので、サラッと読んでもらえたら嬉しいです。

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

日々がピンチです。

今週のお題「人生最大のピンチ」

 

こんにちは、はりこです👧

 

皆さんお久しぶりです✨

なんと2か月ぶりです!!この2か月間一体何をしていたのかというと…。

仕事をしては~沖縄で仕事して~コロナウイルスにかかって、そして今に至ります。

 

そうなんですよ、ほぼ休みなく仕事をしていて💦そしたら沖縄からコロナウイルスを持って帰ってきていたようで、家に帰ってPCR検査を受けたときに「陽性」の診察がでました。いや~ショックだったけど、ようやく休めるのか~って思ったら正直嬉しかったです。

本当に熱とのどの痛みと倦怠感でまず布団から出られず、とにかく寝ていました💤3日目ぐらいからだいぶ楽になって、今9日目です。

 

全国的に感染拡大が凄く、お盆明けに再度拡大するのではないかって言われていますね。

本当に手洗い・うがいとこまめな消毒をすることが大切です。あと、本当にかかりたくない人は外食も辞めた方が良いと思います。出来るならテイクアウトで対応するなどしてみてくださいね🍚

 

ということで、ちょっと真面目な話をさせていただきました。

 

 🌟快適なマスク生活を🌟

 

では、本題にまいりましょう!!今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います。

今週のお題は『人生最大のピンチ』ですが、今や毎日がピンチですよね💦いつコロナにかかるか分からないですし、財政や経済も不安定ですし、いつ自分の仕事がなくなるか分からない状況です・・・。

そんな中、私も違うことで日々ピンチを抱えています。今日はそれについてお話ししようと思います😅

 

 

 

日々のピンチ

 私のピンチは毎日おとずれるかもしれない「あるできごと」です。

それは…『おなかの調子が悪いこと』です。そう、下痢です💩

 

お腹の調子が良くないです…。

 本当にお腹の調子が良くなくって💦毎朝起きてからお腹の調子を図って、「よし、今日は大丈夫そうだ!」とか「今日はあまりいい感じじゃないから、薬飲もう。」とか、このイベントを毎日やって出勤しています。本当に毎日が戦場です。

あとですね、便秘が全くないんですよ、毎日下痢なんで👈 本当にキレイな便を出したいな~って流れ星に願いたいぐらい懇願してます。

 

特に今

 特に今、コロナウイルス療養中ということもあり、毎日便がゆるゆるです。

今回のコロナの特徴として、鼻水おなかの調子が悪いという点があるそうです。特に私はこの2点の症状が結構出て、今も下痢は引きずっています。あと、咳も少し出ています😷

 

日々気をつけていること

 だんだんお腹ゆるゆるの自分と付き合うにつれて、これをやったら次の日ダメだなっていうのがあります😇

 ・お酒の飲みすぎ

 ・辛い物を食べる

 ・急に胃に食べ物を入れる

この3つが主な注意点です!

二日酔いの次の日は絶対に色々死ぬって分かってるので、次の日休みの時にしか飲みません🍶辛い物も要注意ですね~。韓国料理大好きなんですけど、辛すぎるものは食べないようにしています💦ま、難しいんですけどね…。

 

 この3つ以外にも、最も気をつけていることがあります!それは…「お腹を冷やさないこと」です!!!これは鉄則ですよね。なので、シャツインの服を着ることが多かったりとか、腹巻したりとかして頑張ってます笑

 

ご意見いただきたい!!

 皆さんにご意見いただきたいのです!!なんかめっちゃ選挙活動みたい、、、

お腹がゆるゆるな時、これ食べたらいいよ~とか、これ飲むとお腹良くなるよ~とかいうものあったらぜひ教えてください✨今すぐ試しますので笑

 

 🌟快適なマスク生活を🌟
 

ということで、人生最大のピンチでした!!

最大のピンチというよりか、日々のピンチのお話でした😌

皆さんもピンチを乗り越えて、毎日素敵な生活を送りましょうね~✨

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

私はあの定番メニューが大好きです!

こんにちは、はりこです👧

 

梅雨入りしたというのに、全く雨が降らない日々が続いておりますね…。

最近知ったのですが、こういうのを「カラ梅雨」って言うそうですね。たしかに、ジメッとせず、カラッとしてますもんね…。

予報では明日雨という事なので、土砂降りでお願いしますと今から祈っておきます☔

 

ということで、一昨日に高知市内にある蛸蔵でTRY-ANGLEさんの「ワライアスロン」を観て来ました✨

これがめっちゃ面白かったwwwwwww

 

コロナの影響で2年?3年?ぶりの本公演ということで、もう劇団員の皆さんの気合の入り方が凄かったです。

この「ワライアスロン」はコントのジャンルなのですが、もう、あらすじ欄のプレッシャーのかけ方えぐいんですよね💦『お客さんを笑わせなきゃいけない』とか『とことん笑いにこだわる』とか、自分たちでプレッシャーかけるって相当だなって笑笑

でも、期待を裏切らないぐらい本当に面白くって!!

最初『コント』って聞いて、大丈夫なのかな?とか、本当に面白いのかな?ってあまり期待せず行ったのですが、その斜め上をいく面白さ。本当に楽しかったな~😊

会場全体が笑いに包まれる空間って久々に感じましたし、本当にいい芝居見た時ってめちゃ余韻に浸るんですけど、がっつり余韻に浸らせてもらいました笑

 

次回公演が楽しみすぎて、なんのお芝居やるんだろう~って今でもそわそわしちゃいます😏

高知の演劇面白すぎる!!これからも他の劇団の公演見に行った際には、こうやって記録を残しておきますね~✨

 

では、本題にまいりましょう!

 

旬のおいしいをたっぷり🥬お試しセット

 

今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います。

今週のお題は「好きだった給食メニュー」ですが、

 

いや~、懐かしいですね!!給食!!

 

もう給食って学生の醍醐味といいますか、本当に大好きだったんですよ🍚おかわりもよくしていましたし、クリスマスとかケーキが出てきたりして、そういうイベントの時とか楽しみすぎて、授業早く終われって思ってました笑

あと、献立表を見るのも好きだったので、毎回渡される献立表を見て、「この日はカレーだから頑張ろう!」とか「今日は牛乳に味付けるやつある!」とかワクワクしてました💖

 

そんな私が一番好きな給食は一体何なのか、ご紹介します😋

 

 

一番好きな給食

 小学校・中学校の時に食べていた懐かしの『給食』。その中でも私が一番好きな給食をご紹介します✨

 

ししゃもフライ

 そうです!私が好きな給食は「ししゃもフライ」なんです🐟

給食の定番ともいえるししゃもフライ。もう毎回これおかわりしていました笑

しかもやっぱり好きな人が多いので毎回じゃんけんか争奪戦で戦ってましたね😅

 

 元々魚が大好きで、骨もへっちゃらでした🦴

結構骨がある魚は苦手という方がいますが、骨が食べれる煮魚とかもう最高でした!!

 

ということもあり、ししゃも×フライ=最&高!!ということで、毎回献立表に書いてあると全力で授業を頑張っていました😆

 

わかめご飯も捨てがたい…。

 でも、「わかめご飯」も捨てがたいんですよね…。

やっぱり月一回ぐらいのわかめご飯ってなんだか贅沢品みたいで、よく味わって食べていました。

たま~にふりかけが付いている時もあって、その時もワクワクしながらご飯食べてました🌟

 

実は今でも…。

 実は今でも検食で給食を食べています笑

地元の食材を生かした給食で、とっても美味しんです!!特に、いたどりやはちきん地鶏を使った給食が出たときは、「おおっ!」ってなります🤩

でも、苦手な食材が出たときは「やべぇ…。」ってなるので、好き嫌いせずきちんと食べるようにしています💦

 

 私が給食を食べていた時は、銀のお皿だったのですが、今はプラスチックなんですね~。たしかに、銀のスプーンとかフォークに皿が当たる音が本当に嫌いで。早くプラスチックにならないかな~って思っていました。あと、熱くて皿が持てない💦

お行儀悪くなるので、毎回頑張って持っていた記憶があります笑

 

 

旬のおいしいをたっぷり🥬お試しセット

 

 

皆さんは好きだった給食はありますか?

昔よく食べていた給食、思い返して自分で作ってみるのもアリですよ~!

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

 

 

Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)

私の本棚はクセが強いんじゃっ

今週のお題「本棚の中身」

 

こんにちは、はりこです👧

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私はまたまたブログが全然かけず・・・。いや、言い訳はいかんですね😅

また気を引き締めて、書きたいときに書いていこうと思います笑笑

 

あ、そうそう。

実はこの間『桂浜水族館』に行ってきました🐧

katurahama-aq.jp

あの有名な桂浜水族館のキャラクター「おとどちゃん」に会いたくて行ってきたのですが。おとどちゃんには会えず😢

 

しかし!!

 

それまた有名なイケメン飼育員の「まるのん」さんに会えたんです!しかも「サメ」さんにも会えるという奇跡の連続…。もう大興奮のはりこは、最後のお土産コーナーで飼育員さんのステッカーと缶バッチを買ってご満悦でした。

 

桂浜水族館は想像より小さい水族館でビックリしましたが、良い規模間で私は大満足です。しかもほとんどの動物にエサやりができるというスゴイ施設。

すみっこにはお魚釣り体験ができ、さいごにはしおりをプレゼントしてくれます🐟

釣れる大きさによって、しおりの内容が段々ビックになっていくとかしないとか…。

ちなみに、私は鯛を釣りました🎣なかなかの大物で自分でもビックリです笑

 

皆さんも少し桂浜水族館について予習してから行ってみてはいかがでしょうか?

結構おもしろいですよ~😊

twitter.com

 

では、本題にまいりましょう✋

 

 🌟いい匂いで日々の癒しに🌟  

 

 

今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います。

今週のお題は「本棚の中身」でございますが…📚

 

皆さんはどのような本を読みますか?

小説だったり、分厚い本だったり、はたまた参考書だったり…。ひとそれぞれ個性が出るのが本棚だな~とつくづく思っています。

そんな私の本棚は一体どんな感じなのか?ちょこっとお話しますね😏

 

 

 

私の本棚はクセが強いんじゃっ!

 小学生から本を読むのが大好きでした。年を重ねるにつれて読む本が大人っぽくなっていったり、また段々と本から離れて行って雑誌を読み始めたりと、そういう成長も楽しみになるのが「読書」ですよね。

 そんな私ですが、本棚の中は大体3種類の系統で並べられています。どんな種類なのか、説明します👇

 

演劇コーナー

 まず一個目。「演劇コーナー」でございます。

高校から演劇を始めたのですが、しっかり演劇の本を読むようになったのは大学からです。大学在学中は課題で本を読まなくてはいけなかったので、必然的に買うようになっていました。また、先生が執筆した本だったり、演劇の基礎本とか言って、演劇のやり方がズラーと書いてある本だったりを読んでました。

 

 最近は、舞台を観に行った際には毎回と言っていいほど買う「台本」を本棚に並べ始めました📚これがまた良くて、”暇なときに戯曲とか台本を読む私エモい”みたいな感覚に陥ります笑

それにコーヒーとか紅茶とか飲みながら読むって最高なんですよね~☕

 

自己啓発本コーナー

 これは大学の時にkemioさんが執筆した「ウチら棺桶まで永遠のランウェイ」という本を読んでからドハマりしたコーナーです。

 これが本当に良くて、くよくよして自信がなかった自分が勇気を貰えた本です。

自己啓発本って、なんで読むんだろう?って思っていたぐらいの自分がドハマりしたので、感覚的に間違ってなかったんだろうな~って今でも思います。

 

 最近読んだ自己啓発本はこちらです✨

 これも面白かった・・・。

 

確かに頭のいいひとって言っちゃえば「変態」じゃないですか笑

その種の方々って日々何をしているんだろう?とか何を習慣として取り組んでいるんだろうとか、少し気になって買ってみたんです。

そしたら結構面白いこと書いていて、笑いながら読んでしまいました😆

 

小説コーナー

 もう王道ですね!

小説は小さい頃から読んでいたものから最近読んだものまでズラッと並んでいます。

小さい頃だと「図書館戦争」とか「カラフル」とか「謎解きはディナーのあとで」とか。

 実は最近小説は呼んでいなくて…。そろそろ読みたいな~と思っている頃だったので、今日ちょっと漁ってみようかと思います。

 

私より父の方が読書家

 実はですね。

  私より父の方がめちゃくちゃ読書家なんですよ。

 

 小説コーナーはほとんどお父さんから譲り受けたものなので、毎年何冊読んでいるんだろう?っていうレベルでかなり読んでいます。

 難しい分厚い本もたまに読むそうで、本当にすごいなと尊敬しております。

 

 🌟いい匂いで日々の癒しに🌟 

 

ということで、私の「本棚の中身」でした📚

皆さんはどういう本を読みますか?ぜひ、おすすめがあったら教えてくださいね~。

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

人生で一番高い買いもの、それは・・・。

今週のお題「人生で一番高い買い物」

 

こんにちは、はりこです👧

 

先日、大阪で中国語の検定を受けに行ってきました!

 

その時に「久々にLUSHに行って、いい商品買うぞ!」と意気込んでいざLUSHへ👣元々は足に使うパウダーが欲しくて行ったのですが、何と売り切れ…💦

www.lush.com

 

ということで、お店の店員さんに相談して、パック洗顔スカーフをゲット致しました✨

www.lush.com

www.lush.com

パックは特に肌荒れとかが気になっているわけではなく、ただご褒美の時にする用のパックが欲しい。という要望から、このパックをオススメされました。

洗顔料は、お肌が”ふわもち“になりたい!のと、いい香りがいいな~という要望から、この洗顔料をオススメされました。

 

どちらも店員さんと吟味したうえでチョイスした代物でございます・・・。

 

また店員さんがめっちゃ可愛くって笑

そのうえどちらも実際に手に塗って試してみて、効果が絶大だったので即買いしました🤩✨

 

スカーフは店員さんが私に合いそうな柄をチョイスしてくれて・・・😢

しかもスカーフを身に付けるのにスゴくハマっている時だったので、そんなの買うしかないやん!!ということでこちらも即買いです。

 

最後に。

店員さんから呼び止められて、

「お客様と話すのすごく楽しかったです!あの、私からのプレゼントです。どうぞ。」

って、なんと入浴剤のプレゼントを頂いてしまったんです!!!!

これはヤバすぎですよね!!!しかも、もらう前に、

「この匂い、お好きですか?」って確認されたんです。

 

やるな~、この子。もう、推しだわ。

 

ってなんか心がワクワクとうれし泣きとの両面で、心が癒されて帰りました🚅

 

 

では、本題にはいりましょうか。

 

今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います。

 

今週のお題は「人生で一番高いもの」ですが、

最近物価が上がりすぎて、全部が高価に見えて仕方がありません…。

ですが、自分のご褒美に高いものを買ったりする方も多いのではないでしょうか?

 

ということで、私が人生で一番高かった買い物についてお話ししようと思います💸

 

 

人生で一番高いもの

 私が人生で一番高い買い物をしたのは21歳の時です。こんな若い時に何を買ったのかというと、それは次からのお話です👂

 

ワーキングホリデー

 台湾のワーキングホリデーに行く前の費用でございます。

私はワーキングホリデーに行く前に、エージェントの方に頼んで全て手配して頂きました。ビザ取得から航空券の手配など全てお任せしました。

 本当はワーキングホリデーってめっちゃ簡単に取得できるらしいんですけど、仕事をやりながらではちょっとしんどいかも…。って思ったのと、結構手配で自分がバタバタというか焦ってしまいがちなので、頼もうってなりました。

 

 最初は親が払う段取りで進めて行っていたのですが、親にそのことを言っておらず。それで両親が「自分で稼いで自分で払いなさい。」っていう事になって。

それで大学卒業後一年間だけ働いておりました💦無事にお金も溜まって、コロナ禍ではありますが無事に出発することが出来ました🛫

 

実際に買ってどう思った?

 実際に買ってみて、「良かった!!けど費用は高かったな~…。」というコメントです。

 コロナ禍の中でもチケットの手配やビザの発行も手伝っていただきましたし、(でもPCR検査は自分でめちゃ頑張りましたけど💦あと、発行しに行くのは自分だったので、それも電話でアポ取ったりと結構自分で頑張りました。)渡航後のサポートもしっかりしておりました。

渡航後、二週間の隔離があったので、空港から語学学校の寮までの送迎の手配や語学学校の手配やサポートもしっかりしていました。

 

私が使ったエージェントは留学エージェントで、台湾への渡航は初めてに近かったそうです。それもあって、結構エージェントの皆さんが頑張ってくれました。本当に感謝しかないです。

 

でも、費用はめっちゃ高かったな…。細かい金額は言えませんが、かなりしましたよ笑

 

エージェント選びって大事

 私が選んだエージェント会社は「ウィンテック留学センター」という所になります。

留学が主なサポートなのですが、ワーキングホリデーもサポート出来るそうです。

www.wintechjapan.com

 

 今はエージェント会社多すぎて、何を選べばいいか悩みますよね💦

でも、自分でたくさん調べてチョイスしていくしか選択肢がないので、皆さん頑張って調べてください笑

 

もう高い買い物はしないかも…。

 この高い買い物を超える買い物はしたくないですね~笑

車とか家とかブランド品とか買ったらめっちゃ高くなりますけど、そこまでお金を出す気分には今のところならないので、買うことはないかな~とは思います笑笑

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

昔ハマった遊び3選✨✨

今週のお題「何して遊んだ?」

 

おはようございます、はりこです👧

またもや久々のブログですが…。この間行ったイベントについて少しお話させてください!!

 

5月21日に土佐町の石原コミュニティセンター体育館で「フェイ・ターン」さんというテルミン演奏者の方のイベントが行われました🌟

 

初めて「テルミン」という楽器を知ったのですが…。

テルミンとは、世界初の電子楽器で、本体に手を触れないで演奏するという、なんとも面白い楽器なんですよね~。

ja.wikipedia.org

しかもそれに加えて、フェイ・ターンさんは世界や日本を周って、面白い音を自分で録音し、その音との融合で曲を演奏する方です。しかも自分で曲を作ったり、ピアノも弾けちゃう等、めちゃくちゃ多彩です。

テルミンと歌の電波漂流人★FATERN★フェイターン

 

今回はそれに加え、エアリアルシルクと呼ばれるアクロバティックパフォーマンスをされる「阿部悠理」さんとのコラボパフォーマンスという、とても贅沢なショーを見させて頂きました👀✨

 

+α、松島玉三郎さんの打楽器も相まって、かっこいい仕上がりですし、アドリブで叩いてたり(?)してて、それがまたカッコよかったですね~。

 

その前に、土佐町いしはら出身の「まえだまえだ」さん(親子でデュオをしている)のライブもありました。これもめちゃ良くて、ボーカルの子の歌声とパパのギターが本当に良くて…。心に響く歌声&綺麗な音色で心が浄化されました笑

 

そして、最後にはみんなでパフォーマンス&ライブを行い、チョ―盛り上がって無事終了!

 

いや~、久々に震えた芸術というかライブを見させて頂いたな~という余韻が今でも残っております。本当に見に行って良かった…。

 

っとざざっとした感想ですけど笑

高知県全体的に盛り上がってきてるなと実感している次第であります…♪

また見に行った際にはこちらで感想など書きますので、お待ちくださいね~。

 

 

📚家で気軽に漫画を読みませんか?  

 

 

では、本題にまいりましょう!

 

今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います✨

今週のお題は「何して遊んだ?」ですが、外遊びも室内で遊ぶのもどちらも大好きで👍親から教えてもらった昔の遊びだったり、テレビゲームだったり…。

その中でも私がドハマりしたゲームを厳選して紹介しようと思います🥎

 

 

 

昔ハマった遊び3選

 私が幼少期にドはまりした遊びを3つご紹介しようと思います✨

めちゃくちゃ懐かしいものばかりなのですが、親から教えてもらったり、おばあちゃんが持っていたりと、世代間交流が盛んだった家計なので、こんな感じになっております笑

ゆっくり見て行ってくださいね👀

 

ようかいけむり・おばけけむり

 「手から煙が出るおもちゃ」として知られるこの『ようかいけむり・おばけけむり』。

これが欲しすぎて、たくさんの駄菓子屋を周るほどでした笑笑

 

 一体これは何なのかと言うと…。

製のカードに、パラフィンで保護された「くすり」が塗られている。これをに取り、と人差しをつけたり離したりすることで、煙のようない物体が中に舞う。

tsubuyaki0424.com

この薬が『五酸化二リン酸』でできているのではないか~っていう噂が出ましたが、実際にそれを使って出来るそうですよ😌

 そしてなんと!?!?2020年で生産が終了になっているようです…。もう遊べないなんて残念ですが、こういう遊びができたことをいろんな人に自慢しようと思います笑

 

Amazonにはまだ売っていたので、リンクを貼っておきます👇

ようかいけむり 1束

ようかいけむり 1束

  • ノーブランド品
Amazon

 

キックベース

 『キックベース』は小学1年~3年にかけてめちゃくちゃ流行った遊びになります⚽

 

キックベースとは…

野球を足で行うものと理解しておけば問題ないでしょう。

ボールをバットで打つ代わりに、足を使って蹴って飛ばします。

野球と同様に、ボールの着地前に捕手がボールをキャッチしたらアウトとなります。

打者側は、アウトになることなく4つのベースを一周することができれば1点得ることができます。

kenny-dfd.com

 これを放課後、友達みんなでするのが本当に楽しかったんですよね~✨しかも校庭が広くて、どこまで蹴っても大丈夫!みたいな感じでした笑

小学4年から違う学校に転校になってからは、校庭が狭くてキックベースが出来なくなったので、辞めてしまいました・・・。

 

これは大人になった今でも楽しめるゲームなので、もう一回やりたいな~とは思っています!!

 

めんこ(面子)

 皆さん、めんこ(面子)知っていますか?

今の若い子は知らないんだろうな~と自慢顔になりながら書いておりますが…😏

 

めんことは…

箱の上もしくは地面に輪っかを書いて「場」を作り、そこへあらかじめ何枚か面子を並べます。あとは手持ちを交互に投げてゆき、多く取った方が勝ちです。

mikoshistorys.com

 このカードの絵柄がなんとも素敵なものばかりで…。

このカードの絵柄欲しさに集めていたといっても過言ではないぐらいです。

しかもルールがとっても簡単。誰とでもできるゲームなので、海外の方ともやるのも面白そうですよね😆

 

こちらはまだ販売されてるそうなので、今からハマってみるのもアリではないでしょうか…??👇

 

最近は…

 最近はもっぱらゲームにハマっております🎮

特にスマホゲーム!!switchとかプレステとか買っちゃうと家から一歩も出なくなるので、買わないようにしています笑

 

わたしが特にハマっているスマホゲームは、「ハリー・ポッター:呪文と魔法のパズル〜マッチ3謎解きゲーム〜」です!

apps.apple.com

初めてパズルゲームにドはまりして、抜け出せなくなっております笑笑

本当に面白くて、時間つぶしにちょうどいいので、ぜひやってみてくださいね🎮

 

📚家で気軽に漫画を読みませんか?  

 

 

ということで、昔ハマった遊びについてお話ししましたが、どうでしたでしょうか?

もう一度昔流行った遊びや、自分自身がハマった遊びをもう一回やってみてはいかがでしょうか?

結構面白いかもしれないですよ~😊

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

歴代のホーム画面、ご紹介します。

今週のお題「ホーム画面」

 

こんにちは、はりこです👧

 

この土日で愛媛県三津浜にある「旧鈴木邸」という古民家にお邪魔してきました🏠

9suzukitei.amebaownd.com

 

もともとオーナーさんとは交流があって、一回行ったことあったのですが、宿泊もできるという事で、今回は宿泊をメインに行ってきました🚙

 

お昼から夕方にかけて「おはぎカフェ・旧鈴木邸CHAYA」で、おはぎとお茶が堪能できるカフェになっています。

おはぎと煎茶

私はきなこおはぎを注文したのですが、普通のおはぎもあってそちらも美味しいので、ぜひ食べてみてくださいね!ほうじ茶もホッとする味で美味しいですよ~。

 

そして夜の三津浜もとっても楽しくて、三津浜焼きを食べてイタリアンレストランに行って~と食って呑んで大満足でした😋

 

そして帰ってきてお布団にダイブ!!したかったのですが、ちゃんとお風呂入ってからのそのそとお布団に潜り込みました笑

ふかふかお布団

もう文豪気分になれるぐらい沢山の本とレトロな家具がいっぱいあります。

隣の部屋にはレコードが聞ける機器もあって、これをかけながら雑談してました。

 

レコードもカセットテープも聞けます👂

昼も夜も楽しめる三津浜

ぜひこちらに泊まってみてはいかがでしょうか?

goo.gl

 

 

~女の子の”今着たい!” 今の気分を詰込んだ大人可愛いがプチプラで【CHILLFAR】~ 

 

 

では、本題にまいりましょう!

今回も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います😊

 

今週のお題は『ホーム画面』です📱

皆さんはホーム画面何にしていますか?

シンプルなものもあれば、推しをホーム画面にする人もいますよね🌟

 

そんなホーム画面、私はめちゃくちゃコロコロ変えます笑

そこで今まで歴代のホーム画面たちを紹介しようと思います✨✨

 

 

歴代のホーム画面

 中学~最近までのホーム画面をご紹介します!

結構気分でコロコロ変わるので、時系列ちゃんとしているか曖昧ですが💦

 

中学校~高校入学

 中学校~高校入学にかけては私の黒歴史ともいえる時代。そう、アニメオタク全盛期の時代です。この時は推しキャラをホーム画面にしていました。

 その中でも一番記憶に残っている推し。そう!!来栖翔翔ちゃん)です🌟🌟

 /もう、推し。尊い。神。かわいい。\

 

みたいな感じで、とりあえず顔面を拝める環境にしていました笑笑

推しをホーム画面にするってやっぱり定番ですよね~!!!今でもやってるけど…

 

高校~大学

 高校から大学にかけては、アニメからだんだん離れて行って、友達と撮ったプリクラとかをホーム画面にしていました。

高校の時は「クソコラ」がめちゃくちゃ流行っていて、友達が作ってくれたクソコラをホーム画面にしていた時期もありましたね笑

いや~、キャンパスライフ。めっちゃ懐かしいですね・・・。

 

社会人

 この頃からTHEシンプルというものに惹かれていきました。

例えば「ホーム画面 シンプル」とか検索してそれに出てきたやつを使ったり、自分で撮った写真からチョイスしたりと、あんまりこだわりを持たなくなっていきました…。

 

最近

 そして最近。

また『推しをホーム画面にする』という時代がまた巻き戻ってきていますwwww

ここ最近でホーム画面にした推しをドドンとご紹介しますね。

 

一人目:公園少女 ミヤ

はい、キレイ。見つめられたい。

 

二人目:プーンパット・イアン=サマン(アップくん)

花になりたい。切実に花になりたい。

 

三人目:原因は自分にある 大倉空人

はい、かわいい!!!!!白に合いすぎ、もう存在が尊い

 

こんな感じでですね、また推し活が私の中できております。

違うブログで「推し」について書いたものがありますので、そちらも見てみてください👀

harikoo.hatenablog.com

 

昔に比べて…。

 昔は一人の推しにぞっこんだったのですが、今はいろんな推しをホーム画面にするという「推しの浮気」をしすぎて、ちょっと自分でも良くないな~と反省しております😅でも、自分のモチベを上げるために綺麗な人や推しをホーム画面にするってめちゃくちゃ良くって、日々幸せな生活ができております。

 

 今はまたシンプルに戻ってきているので、いつか推しにシフトチェンジする日が来るかもですね・・・。

 

 

~女の子の”今着たい!” 今の気分を詰込んだ大人可愛いがプチプラで【CHILLFAR】~ 

 

 

ということで、「ホーム画面」について歴代の方たちをご紹介させて頂きました。

皆さんはホーム画面何にしていますか?

ぜひ、自分のホーム画面振り返ってみたり、気分転換に変えてみるのもいいかもしれませんね。

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟

そりゃ仕事サボって旅に出たいよね~

今週のお題「サボりたいこと」

 

こんばんは、はりこです👧

 

ゴールデンウイークももうすぐ終わりそうですね~😢私は日々仕事だったので、ゴールデンウイーク無かったようなもんなんですけどね笑

今年は観光地がとても盛り上がったようで、コロナ前の賑やかさが戻りつつありますね。水際対策も緩和されるようなので、これからが楽しみです🌟

 

ということで、早速本題に行きましょう🚙

 

今日も「今週のお題」を使ってブログを書いていこうと思います😆

 

🌟いろいろ選べる「楽しさ」あります。 ルックJTBの海外ツアー🌟

 

今週のお題は「サボりたいこと」ですが、サボるのっていいですよね~笑笑

でもサボるのってかなり勇気いりますよね~。自分でいうのもなんですが、私結構真面目さんだったんですよ👓なので、サボるって出来ないんですよ💦

 

皆さんは学校とか仕事とかサボったことありますか?

 

私は仕事サボって旅に出たいんですよね~。

その旅に出たい場所を紹介しようと思います🛫

 

 

イタリア ブラーノ島

 カラフルな町並みで有名なブラーノ島なのですが、本当にキレイなんですよ✨(※写真でしか見たことないですけど…。)

オシャレな服で写真撮りたいな~って思っています💛

 あと、この島は漁業が盛んらしく、魚介を使った料理も美味しいそうです🐟それも食べてみたいですね😋

tabichannel.com

 

シェイクスピア・グローブ座劇場

 ロンドンで活躍した劇作家で詩人のウィリアム・シェイクスピアの作品が上演されている劇場です。

 ここの劇場、もう本当にすごくて!!ステージの天井、絵が凄いし、演目によってはそこからキャストが降りてくるそうですよ~!

また、客席が円形で、野外劇という神システム。もう今すぐ行きたいです。

www.travel.co.jp

 

ブロードウェイ

 ニューヨークにあるブロードウェイ。これめちゃくちゃ有名ですよね✨✨

たまに日本公演で本場の方が来てくれる時もありますが、やっぱり実際に見に行きたいですよね👀

 やっぱり本場の方が盛り上がり方が凄いそうですよ!!なので、実際に見に行きたいな~と思っています。でも、英語分からないからそこが不安ではありますけどね笑

www.broadway.org

 

タイの屋台

 タイも屋台文化という話を聞いて、「これは行かねば!!」と使命感に駆られております。

 台湾にいた時も屋台が凄かったんですけど、タイも凄いらしいです🍚

カオマンガイとかバミーとか食べたいですね~!

jp.hotels.com

 

インドネシア バリ島 ガムラン

 中学校の授業の時に聞いた時からずっと聞きたいって思っている音楽です。

聞いたとき、あまりにも印象深すぎて脳裏から離れないんですよね~。

 なので、本場でこれは聞きたいですね~😌

www.sekardjepun.com

 

 

🌟いろいろ選べる「楽しさ」あります。 ルックJTBの海外ツアー🌟 

 

 

皆さんはサボったとき、何をしたいですか?wwww

早く海外に観光行けるようになったら行きたいですね~!!!

 

では、今日も皆さんにいいことがありますように…🌟